~未経験から始め、個性を活かした仕事を~
永田 悟史
私の部署は主に木材チップ製造工場の効率化をミッションとしており、現在私は部長代理として5つの工場を担当しています。私は10年以上現場におりましたが当時と今では状況は異なっています。だからこそ、現場のリアルな状況を知るために、年次関係なくスタッフの声には必ず耳を傾け、良い意見は積極的に実行。もちろん上手くいかないときもありますが、そのときはみんなで意見を出し合い最適解を考えます。大切なのは全員で意見を出し合って、現場が主体となって働きやすい職場を作ること。失敗は悪いことではないのです。もし、仕事をする中で「こうしたほうがいい」という意見があればぜひ遠慮せずに教えて下さい。新鮮な意見を取り入れながら、今よりも良い職場を作っていきたいと思っています。
中島 秀
入社後、最初に配属されたのは木材チップの製造工場でした。高校では林業を学んでいたのですが、いざ実務となるとわからないことだらけ。しかし、先輩方が仕事の流れ、道具の名前、樹種の特長など一から細かく教えてくれたおかげで、大きくつまずくことはありませんでした。先輩方はみんなフランクなので何でも遠慮なく質問できました。とても働きやすい環境でしたが数年後、原木の買付けをする部署への異動が決定。仕事内容はガラッと変わりますし、新しい人間関係の構築にも緊張していました。しかし、実際に働くと、新たな部署の先輩方もフランクで教え方も丁寧。工場のときと居心地の良さは何一つ変わりません。異動をしたことで「部署に恵まれていた」のではなく、「会社に恵まれていた」ことに気づくことができました。
那須 龍樹
入社のきっかけは高校の時に行った職場体験です。高校の時は林業を専門的に学んでおり、そこでチェーンソーや刈払い機の資格を取得していたので、資格を生かしたいと思い南栄に入社しました。入社してからは初めての事だらけでとても不安が大きく、自分が今何をすれば良いのか、次どこを伐採するのかなど仕事の先を読み、考え行動する事が難しく何度も諦めそうになったのですが、同じ班の先輩方が優しく教えて下さり、少しずつ慣れていき行動出来るようになり、又、機械の操作も少しずつ出来るようになりました。今でも不安になる事がありますが、先輩方に教えてもらいながら上達していき、将来は班長として現場を任せてもらえるように、色々な経験を積みどんな現場でも安全にスムーズで効率の良い仕事を心掛け、会社の利益に貢献して行きたいと思います。
渕上 将司
仕事へのひと手間を惜しまないのが、私たちの強みです。例えば、山の仕入れの査定を行う場合。山の価格は木の種類・本数・質や、原木を運ぶための道路を作るコストなど、多面的に見て判断します。自然相手なので正確な数字を出すのは難しく、多くの企業はそこにかける時間を減らすため、“少し”山に入って価格を判断します。しかし、当社の場合は“しっかり”山に入り、精度の高い価格を算出することで「利益のブレ」を最小限にとどめています。また、切った原木は市場に運ばれ、そこで種類・大きさごとに仕分けされ企業に販売されるのが一般的ですが、私たちは木を切ったその場で仕分けます。そうすることで、市場を挟まずに原木を流通させ、他社よりも高い利益率を実現。ひと手間の積み重ねが、競合他社との差別化になっています。
比較的定時退社が多く働きやすい環境です。
伐採の経験はなくても大丈夫!入社されてから仕事を覚えてください ね!
最初は重機の資格がなくてもご安心ください!必要な資格は、業務の中で会社負担で取得して頂きます。
高性能林業機械の操作は、講習会受講や先輩が丁寧に指導しますので、徐々に慣れていきますよ!
グラップルソーやフォークローダーなど重機を操作して、木材を工場に投入していきます。工場の中では機械操作を行います。
木材の知識は、基本的には必要ありません。必要なことは、通常業務の中で覚えられます。